京菓子歳時記
     
    
    ●●京の暮らしと和菓子の歳時記●●
四季折々のお菓子について名前の由来と詳しい説明をしています。
| 行事 | 用いられるお菓子 | |
| 睦月むつき (1月)  | 
          正月・年始まわり・鏡開き・初釜・歌会始め・ 七草の節句・小正月・成人式・二十日正月  | 
          葩餅・干支菓子・御題菓子・おせち菓子 | 
| 如月きさらぎ (2月)  | 
          節分・バレンタインデー | 吉祥豆 | 
| 弥生やよい (3月)  | 
          桃の節句・春の彼岸・ホワイトデー  | 
          雛菓子・おはぎ | 
| 卯月うづき (4月)  | 
          入学・入園・花祭・十三詣 | 赤飯・紅白饅頭・引菓子 | 
| 皐月さつき (5月)  | 
          端午の節句・母の日・父の日 | かしわ餅・ちまき 【粽の作り方】  | 
        
| 水無月みなづき (6月)  | 
          菓子の日・夏越の祓い | 水無月 | 
| 文月ふみづき (7月)  | 
          七夕・土用・暑中見舞い・お中元 | 天の川・あんころ・棹物・水羊羹 | 
| 葉月はづき (8月)  | 
          八朔・盂蘭盆会・地蔵盆 | 竹入り水羊羹・麩まんじゅう | 
| 長月ながつき (9月)  | 
          重陽の節句・中秋の名月 | 月見だんご | 
| 神無月かんなづき(10月) | ||
| 霜月しもつき (11月)  | 
          炉開き・七五三・歳暮始まり | お歳暮菓子 | 
| 師走しわす (12月)  | 
          クリスマス・成道会・事始・お歳暮 | |
| コラム集 | NO1 雑節と二十四節気 NO2 商品の包装〈熨斗〉と〈掛紙〉について NO3 京菓子と「司・匠」  | 
          
 
コチラの商品もお勧めです。いかがでしょうか?
- キーワード:
 - 甘春堂
 
    
  
このページの先頭へ