「柏餅」(かしわもち)
「かしわ」は古くは、食物を包んだり、覆ったりした植物の葉の総称で、「炊葉(かしぎば)」の転じた語ではないかと言われています。かしわの葉はしなやかで、食べ物を盛るのには都合がよく、古くから食器として使われてきました。江戸時代から、かしわ餅は端午の節句には必ず備えられ、桜餅とならんで、年中行事の中の代表的な和菓子になりました。
かしわ餅を包む、柏葉の表を内側に包むのは、あんのかしわ餅で、葉の表を外側に包むのはみそとする区別が多いですが、甘春堂では二種のかしわ葉を使い分けております。みそあんの方は、砂糖利用以前の古い調理法の名残で、原型を平安時代の「葩餅(はなびらもち)」にまでたどることができます。さらに古い
形は奈良時代の「伏兎(ふと)」に当たるそうです。
甘春堂ではこしあん・みそあんのかしわ餅はもちろんのこと、
道明寺で作った京風かしわ餅もご賞味いただけます。このもちもちっとした食感は、普通のかしわ餅では味わえません!